SEO&PPCマニアに贈る究極のキーワードリサーチ法

公開日:2011/11/09

最終更新日:2024/02/17

ブログ

SEOとPPC、目的は限りなく同じでも手法自体はかなり違う部分も多く共に専門化して進化しているのが現状と思いますが、キーワードリサーチに関してはかなり共通して使えるノウハウは多いですよね。近頃のサーチマーケッターであればキーワードリサーチもそれなりにやり込んでいる人が多いとは思いますが、今回はサーチエンジンランドからキーワードリサーチを改めて徹底追及してみた記事を。サーチマーケッターでトップを目指すなら押さえておきたい! — SEO Japan

面倒な作業をスキップして、キーワードリサーチを適切に行うことは出来ない。しかし、基本が身につくとツールを利用して、この作業を自動化もしくはスピードアップさせたくなる気持ちが芽生える。本当にこのようなツールを利用しても問題はないのだろうか?

キーワードリサーチは、参加しているマーケット、そして、人々がどのように検索を行っているのかを理解する絶好の機会とも言える。競合者をくまなくチェックして、競合者のキーワード、コンテンツ、そして、リンク構築戦略を学ぶことが出来るのだ。また、ウェブサイト、マーケットの競合者、そして、キーワードの競合者に対して、何を追跡するべきかを考えることが出来るのもキーワードリサーチの段階である。

数ヶ月または数年間に渡ってクライアントまたはウェブサイトと関係を構築したいなら、数時間または数日間かけて適切にキーワードリサーチを実施するべきである。

Search - Lead Generation - Brand Awareness

キーワードリサーチツールに関するアドバイス

キーワードは、検索エンジンの最適化の取り組みにおける基本である。関連する検索クエリ、つまりターゲットのマーケットが求める提供する製品やサービスを見つけるために用いられるキーワードからトラフィックを得る取り組みが全てである。

グーグルキーワードツールに複数の単語を投入し、結果をエクスポートしてキーワードチャートと呼ぶのはあまりにもお粗末であり、キーワードリサーチではない。質の高いキーワードリサーチは、時間と資金を投じなければ実施することは出来ない。

  • キーワードツールを利用する前に、リサーチするトピックについて学習しよう。少なくとも誰かに説明し、基本的な質問に答えることが出来るほどの知識は必要である。
  • マーケットの競合者について学ぶ。この情報は、キーワードツールに投入するシードワードやフレーズのリソースになる。
  • シードとはキーワードツールに入力する単語およびフレーズである。これらの言葉を追跡し、全てのキーワードリサーチツールで同じものを使ってみよう。
  • 複数のキーワードリサーチツールを利用する。全てのサービスに長所と短所がある。様々なキーワードツールを使って、異なる見解を得よう。最高の情報を確実に手にしたいところだ。
  • キーワードの有力候補が絞れたら、検索結果を調査し、ランキングの競争度および付加的なキーワードを把握しよう。SEOにおいては、単に同じマーケットで競合するプレイヤーだけでなく、同じターゲットのキーワードでランクを競っているサイトこそが本当の競合相手である。
  • キーワードツールを再び注目する。作業中に加えたシードのキーワードを調べるのだ。利用する全てのキーワードリサーチツールに対して完全なデータセットを作成しよう。

Keyword Research Tips

キーワード選ぶ際のアドバイス

キーワードの候補が絞れたら、キーワードを選定する作業に移る。大勢の人達がこの作業で根を上げるか、この作業を大幅に簡素化しようと試みる。

様々なキーワードツールの大量のエクスポートファイルを行き来するのは現実的ではないため、私はデータベースを使って、エクセルにエクスポートするマスターテーブルを編集するようにしている。

データベースに詳しくなくても、マイクロソフトのアクセスを使えば、表にまとめる方法を学ぶことが出来るはずである。エクセルでも可能だが、個人的には手間が増えると感じた。

  • リサーチ結果をマスターテーブルにまとめ、整理および絞り込みが出来るようにする。
  • 私はまずキーワードまたはフレーズ内の単語の数ごとにキーワード候補を整理し、次に検索の回数で整理している。以下にワード数のカラムを作成するために私が利用しているエクセルの計算式を紹介しておこう:

Excel Word Count Formula: =LEN(TRIM(A1))-LEN(SUBSTITUTE(TRIM(A1),

  • 関連する1つ、2つ、もしくは3つの単語で構成されるフレーズを確保するか、もしくは印をつける。
  • 埋め込み済みのキーワードを確保するか、もしくは印をつける。クリス・アンダーソン氏がロングテールと言う用語を作る前、埋め込み済みのキーワードを用いて、短いキーワードを含む長いキーフレーズと私は表現していた。それぞれ関連する1つ、2つ、そして、3つの単語のキーワードを検索し、その後、短いキーワードで構成される長いキーワードをマークする。

ゴミの山からダイヤモンドを探す作業が残る。関連性のない単語やトラフィックが余りにも少ない単語が数多く見られるはずだ。総合的なリサーチは重要だが、現実的な取り組みを行おう。

  • 限度を設ける。最適化しているウェブサイトが既に得ているトラフィックの量に応じて、100から1000にトラフィックのリミットを低めに私は設定する。ウェブサイトが多くのトラフィックを得ている場合、もっと高い限度を設ける。制限を下回るキーワードは対象外となる。
  • 残ったキーワード候補を検討する。関連しているなら、マークするか、確保しておく。
  • 最後にマークした、もしくは確保したキーワードを全てコピーして、1つの表にまとめる。キーワード候補はこれで揃ったことになる。

Keyword Prospects, Candidate & Targets
キーワードは、ページに割り当て、最適化を始めるまではターゲットではない。

キーワードを追跡する際のアドバイス

全てのキーワード候補をランキングトラッカーに放り込み、モニタリングしたくなるところだが、それはやめておこう。

キーワード候補はキーワードターゲットとは異なる。特定のウェブページにマッチさせなかったキーワードは邪魔にしかならない。

割り当てていないキーワードが詰まったレポートは、利用されない傾向が見られる。また、上司やクライアントがウェブサイトで採用されていない多くのキーワード、もしくはランキングやトラフィックが見込めない多くのキーワードを目にしたら、気まずい質問攻めに遭うだろう。「これは関係ないです」と言わざるを得ない状況に自分自身を追い込むのは勧められない。

それでは何を追跡するべきだろうか?個人的には以下のアイテムは計測に値すると考えている:

  • 各検索エンジンから各ターゲットキーワードがもたらすオーガニックなビジターの数。
    • 完全一致
    • フレーズマッチ
  • オーガニックなビジターの総数。
  • キーワードの多様性: 各検索エンジンからウェブサイトにトラフィックをもたらす異なるキーワードの数。

私はハイテールのキーワードをURLに割り当て、当該のキーワードに対する最適化を始めた後、ランキングをしぶしぶ追跡する。実際の検索エンジンのランキングを追跡するのは難しい。ランキングに影響を与える要素が多過ぎるためだ。

ユニバーサル検索の結果(ニュース、イメージ、動画等)、ローカル検索の結果、QDR(新鮮度に値するクエリ)、QDD(多様性に値するクエリ)、そして、その他のファクターが全てオーガニックリスティングの内容と画面を変えるのだ。

例えば、シアトルでコーヒーハウス、次にニューヨークでコーヒーハウスを検索すると、全く異なる結果が提供される。重要なパフォーマンスの指標としてトラフィックを記録し、競合者が同じキーワードで獲得しているトラフィックの量等、直接計測することが不可能なアイテムを特定するため、ランキングを推測値として用いるのだ。

ロングテールのキーワード

ロングテールのコンテンツ戦略を推進しているなら、最近用いられたロングテールのランキングをレポートに加えておきたいところだ。ただし、新しいキーワードおよびコンテンツを加えるにつれ、私ならレポートから古いロングテールを削除していく。

ハイテールのSEOとは異なり、ロングテールの最適化は、「設定して、忘れる」傾向が見られる。積極的にキーワードの最適化を行わない場合、レポートに掲載するべきではないだろう。

従来のランキングレポートの代わりにグーグルとビングのウェブマスターツールズで用意されている検索クエリレポートを利用する手もある。この2つのレポートは、平均のランク、クリック数、そして、インプレッション数を表示する。このデータはグーグルアナリティクスでも現在提供されており、Reports ≫ Traffic Sources ≫ Search Engine Optimizationの順にアクセスすると見つかる。

私はクリック数とインプレッション数を把握するようにしている。ターゲットに選んだキーワードが多くのインプレッションを獲得するものの、クリックが僅かなら、リスティングを改善する必要があるか、あるいはキーワードの狙いが甘かったかのいずれかを把握することが出来る。ただし、これらのレポートには競合者のデータを提供していない弱点がある。

キーワードを割り当てる際のアドバイス

キーワードをURLにSEOのターゲットとして割り当てる際は現実的な視点で考えてもらいたい。

  • キーワードの難易度を理解すること。検索量の多いキーワードに対してやみくもに最適化してしまうと、無料の検索トラフィックが減ってしまう可能性がある。ボリュームの多いキーワードに対して上位にランクインするだけのオーソリティを持っていないにも関わらず、最もリンクが多いページをこのキーワードに対して最適化すると、より現実的なキーワードに対する最適化を行う機会が失われることも考えられる。

現実から目を背けるべきではない。

  • 埋め込んだキーワードを使うこと。ランキングおよびトラフィックに今の時点でプラスの効果をもたらすハイテールも含む、ミディアムテールのキーワードに対してページを最適化しよう。同時にページがハイテールに対するオーソリティを獲得するようなキーワードが理想だ。

ミディアムテールのキーワードは、検索クエリの数、そして、ランキングを争うことが出来るかどうかで判断される。

  • ロングテールのキーワードを使って、ミディアムテールおよびハイテールのキーワードを補助すること。全てのページをSEOのハブページ化することは出来ない – 特定の競争の激しいキーワードにターゲットを絞ったページ。コンテンツ戦略として、ロングテールのコンテンツに対するページを数多く作成する手はお馴染みである。この戦略を採用するなら、より高いハイテールのキーワードのハブページに関連するコンテンツを作り、記事から – 最適化したアンカーテキストを用いて – リンクをページに張るように心掛けよう。
  • 一つのキーワードに対して全てのページを最適化しないこと。どんなウェブサイトでも、検索エンジンのトラフィックを全く受けないページが存在する。例えば、工程図を表示するページは役に立つかもしれないが、ウェブ検索には薄過ぎる。優れたキーワードをこのようなページに割り当てる際は慎重に判断する必要がある。
  • 検索者の意図を考慮すること。ユーザーが検索で求めるものは、情報かもしれないし、娯楽かもしれないし、または買い物かもしれない。情報キーワードに対して販売ページを最適化するべきではない。ユーザーの意図を汲んでページのコンテンツとキーワードの割り振りを一致させよう。まずはどのようなタイプのページが既に上位にランクインしているのか調べること。

冒頭で私は、ウェブサイトやクライアントのために、キーワードのリサーチを正しく行うべきだと述べた。現在、様々なリサーチツールやレポートツールが提供されており、準備やリサーチに時間をかけずに使いもしない多くのキーワードやメトリクスを追跡しようと試みてしまいがちである。

時間と心遣いを事前に投資しておこう。最適するキーワードを選択し、キーワードを考慮してページを作成し、余計なコンテンツは削除する。こうすることで、重要なアイテムに常に焦点を絞ることが出来るようになるだろう。

この記事の中で述べられている意見はゲストライターの意見であり、必ずしもサーチ・エンジン・ランドを代表しているわけではない。


この記事は、Search Engine Landに掲載された「How To Take Your Keyword Research To A Higher Level」を翻訳した内容です。

究極のと書いてしまいましたが、意外と基本的なことを確実に押さえて1つ1つ行っていこうという内容でした。日本のサーチマーケッターの皆さんならこれ位は既に実践中でしょうか?!最近は支援ツールも進化してきて余りマーケッターが考えなくとも自動的にキーワードリサーチや選定までしてくれるものも増えてきましたが、便利とはいえ気をつけないとツールに溺れて昔程考えなくなってしまっているケースもあるかもしれません。キーワードリサーチは顧客を理解する意味でも大切な作業ですからたまにはここにあるような限りなくマニュアルな手法でキーワードリサーチをやり直してみてもそれはそれで有益な時間になると思います。 — SEO Japan

記事キーワード

  • Facebook
  • X
  • はてなブックマーク
  • pocket
  • LINE
  • URLをコピー
    URLをコピーしました!

編集者情報

  • X
  • Facebook

アイオイクス SEO Japan編集部

2002年設立から、20年以上に渡りSEOサービスを展開。支援会社は延べ2,000社を超える。SEO/CRO(コンバージョン最適化)を強みとするWebコンサルティング会社。日本初のSEO情報サイトであるSEO Japanを通じて、日本におけるSEOの普及に大きく貢献。

メディアTOPに戻る

RECRUIT

一緒に働く人が大事な今の時代だからこそ、実力のある会社で力をつけてほしい。
自分を成長させたい人、新しいチャレンジが好きな人は、いつでも歓迎します。