*リンク先は一部を除き英語記事となっています。
テクニカルSEOは素晴らしい領域だ。そこにはエキサイティングにしているたくさん小さなニュアンスがあり、実践するものには優れた問題解決能力と本質を思考する力が求められる。
この記事では、いくつかの興味深いテクニカルSEOの事実を紹介する。
即座に効果を出すというものではないかもしれないが、SEOの知識を強化するのに役立つし、検索結果内のWEBサイトランクを高めるのに役立つだろう。
では早速リストを見ていこう。
目次
多くの人がページのロードスピードが遅い事をユーザーにとって迷惑ものだ程度に考えているが、それがもたらす結果はそれだけにはとどまらない。
ページスピードは長らく検索ランク要素となっており、Googleは近々モバイルページスピードをモバイル検索結果のランク要素として利用するとしている。
(もちろん、読者も短いページロードスピードも好むだろう)
多くの人がGoogleのページスピードインサイト(ツール)を、サイトスピードの解析と改善策の提案を得るために活用している。
モバイルのパフォーマンスの改善を特に考えている人向けに、Googleはモバイルに特化した新しいページスピードツールを発表した。
このツールは3G回線であなたのページをテストし、ページロード時間をチェックし、モバイルでのユーザビリティ等を評価する。
このファイルはクローラーに認識されるために、小文字で命名(robots.txt)されなければならない。さらにクローラはサイトのメインディレクトリだけを参照する。
もしそこで見つけられなければファイルが存在しないと推測し、クロールを続ける。
そしてもしクローラーがアクセス出来なければ、ページに順位がつかない。
無限スクロールを自分のサイトへ使用するときは、長いスクロールページに加えてページネーションが実装(ページが分割)されていることを確認しよう。
replaceState/pushStateを無限スクロールのページに導入することも確認しよう。これは多くのweb開発者が気づいていないちょっと面白い最適化だ。
なので、無限スクロールにおいてrel=”next” and rel=”prev“をコード内で確認しよう。
XMLファイルである限り、サイトマップをどのように構築しても構わない。
つまりカテゴリのブレイクダウンと、全体の構造はすべてあなた次第で、Googleがどのようにクロールするかには影響を与えない。
このタグは、Googleが検索結果でキャッシュ版のページを見せないようにするもので、ページ全体のランキングにはネガティブな影響は与えない。
これは決まり事ではないが、通常Googleはホームページを最初に見る。例外としては、特定のページへのたくさんのリンクがページ内に存在している場合などだ。
No, but that’s commonly the first page we find from a site.
— John ☆.o(≧▽≦)o.☆ (@JohnMu) 2017年8月24日
[質問者]ジョンさん、Googleボットは常にホームページからクロールするものですか?
[ジョン・ミューラー氏]いいえ、しかし往々にしてサイトの中でホームぺージが一番最初に見つかるのです。
あなたのコンテンツやウェブサイトへのサードパーティサイトからのリンクは、自分自身のサイトからのリンクとは別物として評価される。
クロールバジェットとは、限られた時間の中で検索エンジンがクロールできる、もしくはしたいと思っているページの量だ。自身のサーチコンソール内で確認することができる。
必要であれば、そこからバジェットを増やすことも試せる。
SEOの改善に不可欠ではないページは、プライバシーポリシー、期限切れのプロモーションキャンペーン、利用規約などを含む。
私のルールは、そのページがランキングを目的としていないもので、100%ユニークなコンテンツ品質を持たないならば、ブロックするようにしている。
・XMLサイトマップはUTF-8でエンコードされていなければならない
・URLのセッションIDを含んではならない
・URLの数は5万個以下で、50MBを超えてはならない
・サイトマップインデックスファイルは、複数のサイトマップよりも推奨されている。
・ビデオ、画像やニュースなど、メディアの種類に合わせて別のサイトマップを使用することができる。
モバイルファーストインデックスに移行する中で、自分のページに対してモバイルデバイス上での動作確認を行う事は、かつてないほど重要になっている。
モバイルデバイス上のユーザビリティに対して問題のあるページを特定するために、サーチコンソールのモバイルユーザビリティレポートを使用すると良い。
モバイルフレンドーテストを試すこともできる。
ウェブサイトのセキュリティはどんどんと重要になっている。安全なサイトへのランキングブーストに加えて、現在Chromeはユーザーがセキュアでないサイトに遭遇した時に、警告を発するようになった。
そしてウェブマスターがこのアップデ―トに対して反応したようだ。MOZによると、検索結果の1ページ目の半分以上のウェブサイトがHTTPSになっているようだ。
Googleのウェブマスタートレンドアナリストのジョン・ミューラー氏は、ロード時間を2~3秒に抑えることを勧めている。(これより長かったとしても、必ずしもランキングに影響を及ぼすわけではないが)
robot.txt内の「Disallow」の命令に関して多くの誤解がある。robot.txtファイルは、単にGoogleに対してdisllowedされたページ、フォルダ、パラメータをクロールしないように伝えるもので、
これらのページがインデックスされないわけではない。Google’s Search Console Help documentationには以下のようにある。
Googleの検索結果から隠す目的でrobots.txtを使うべきではない。なぜなら他のページがそのページを示していることにより、robots.txtファイルを避けてインデックスを受けるということが考えるためだ。
もし検索結果に対して自分のページをブロックしたいのであれば、パスワード保護やnoindexタグや命令など他の方法を使うとよい。
これにより新しいドメインの名前をマーケティング活動の中やほかの場所で使用しながらも、古いドメインの価値を維持できる。
Googleがサイトの引っ越しを認識するまでに数か月かかることから、Googleを代表してジョン・ミューラー氏は301リダイレクトを少なくとも1年間はかけ続けることを勧めた。
個人的には、重要なページ ― たとえばランキングやリンク、そして別の重要なページに対してのリダイレクトのオーソリティを持つページは、削除しないべきだと勧めている。
Googleは時に、あなたの検索結果の中にサーチボックスを含ませることがある。
このサーチボックスはGoogle検索によってもたらされており、あなたのサイト内の関連コンテンツをユーザーに見せる機能をしている。
望むのであれば、このサーチボックスを自分の検索エンジンによって強化したり、モバイルアプリの結果を含ませることができる。
さらにnositelinkssearchboxメタタグを使用することにより、サーチボックスを無効化することができる。
notranslateメタタグは、Googleに対してこのページの翻訳を他の言語でのGoogle検索に提供しないよう伝える事ができる。
もしあなたが、Googleの翻訳力に対して懐疑的であるならば、これは良い選択肢だ。
もしインデックスされていないアプリを持っているのであれば、ぜひ検討すべき。
Firebase app indexingを使うことで、既にアプリをインストールしているユーザーが、関連キーワードでGoogle検索をしたとき上に、
あなたのアプリ内での結果を検索結果内に表示されせられるようになる。
テクニカルSEOに精通するために
もしテクニカルSEOに通じていたいのなら、良いサイトがある。
・まずバリー・シュワルツが毎週更新しているビデオを見ることをおススメする
・次に、Search Engine Landも見るべきだ。
・3つ目に、Google Webmaster Centralのブログに参加すべき。
・最後にGoogle Webmaster hangoutに参加したり、録画されたものをYouTubeで観るのも良いアイディアだ。
19個のテクニカルSEOの事実を楽しんでいただけただろうか。
実はまだまだあるのだが、その中でも今回はとくに面白いものをピックアップした。
この記事は、Search Engine Landに掲載された「19 technical SEO facts for beginners」を翻訳した内容です。
サイトの運営に携わるものとして、テクニカルSEOは避けては通れないものです。
苦手意識を持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、最低限抑えるべきポイントを理解しておくことはきっと今後のサイト運営の役に立つはずです。今回ご紹介した19個の中には、本当に初歩的な内容もあれば、SEOの知見をお持ちの方からすると思うところがある項目もあったかもしれません。
この項目って場合によってちがうよねなど、記事に関するコメント等があればTwitterなどで発信いただけると幸いです。
SEOJapanを運用するアイオイクスでは、SEOコンサルティングサービスを行っております。SEOに関するお悩みのある方は、ぜひ弊社までお問い合わせください。– SEO Japan
SEO最新情報やセミナー開催のお知らせなど、お役立ち情報を無料でお届けします。