グーグルのブランド贔屓によってSEO業者が迷惑を被っている。その実例を紹介しよう。
ニッチのエキスパートが運営する価値をもたらすアフィリエイトのウェブサイトは、ブランドサイトが上位にランクインする中、上位にランクインするために欠かせないブランドシグナルを持っていない。これが現在だ。今後、どのように展開していくのか興味深い。
関係のないブランドがブランドパワーを活用し、狭いアフリエイトのセクションを牛耳っている。
オーバーストック.comはリンクプロフィールがあまりにもスパムで汚染されていたために(ブランドではあったものの、グーグルの規範に背いたため)、ペナルティーが課されていた。しかし、数ヶ月後、一部のスパムはサイトに残っていたものの、ペナルティーは取り下げられていた。
パンダによる被害を被ったサイトは、半年近くが経過した今もペナルティーを受けているが、オーバーストックは短期間で復帰し、なんと保険のアフィリエイトまで始めたようだ。
そして、この「弱点をまとめ、ブランドを拡大する」アプローチはコンテンツファームのオーナー達の得意分野である。その例を挙げていく:
大半のコンテンツファームは滅ぼされたが、その結果、検索結果には大きな穴が生じ、ハッフィントンポストが範囲を徐々に広げながら、コンテンツの生産量を2倍または3倍に増やすことが可能になるだろう。
そして、そう、これこそが、第三者のコンテンツを集め(帰属先を明記せず)、ツイートをページに包み込んで上位へのランクインを達成していることで知られ、そして、他のジャーナリストから、90年代風のキーワードスパムを駆使して記事を綴っているとして揶揄されている“あの”ハッフィントンポストである:
最後に重要なことを少し言わせてもらいたい: Aol、Aolがハッフィントンポストを吸収、Aolがハッフィントンポストを買う、Aolがハッフポを買う、Aol ハッフィントンポスト、ハッフィントンポスト ハッフィントンポスト Aol、ハッフィントンポスト Aol 合併、ハッフィントンポストメディアグループ、ハッフィントンポスト売却、ハッフポ Aol、ハッフポスト Aol、メデァニュース。
私が何をしたか分かっただろうか?これは所謂検索エンジンの最適化、略してSEOである。ハッフィントンポストで私が働いていたなら、記事のリードに検索のキーワードを組み込んだ功績を認められるだろう。
そして、AOLはジャーナリズムのスタンダードが最も高い企業と言われている:
私は一晩に見たこともないテレビ番組に関する記事を8~10本綴るように言われた。AOLから「ロー & オーダー」、「ファミリーガイ」、「ダンシング・ウィズ・ザ・スターズ」、グラミー賞等の1分から2分の短いビデオクリップが送られてくる。これらの番組に関する記事を書くのが私の仕事であった。つまり、嘘をつくことであり、私が当該の番組を見たふりをしつつ、適当で、背景も何もない動画に関する記事を書いていた。AOLは私が番組を見たことがない点は知っていた。私にビデオクリップを送ってから、記事の提出を求める時間があまりにも短いため、すべての番組の動画を見ることが出来ない、- または一つも見ることが出来ないのだ。
偽のレビュー?コンテンツの盗用?収益化するためにトピックに関係のないガラクタをサイトに掲載?
このような行為に対して、グーグルはスパムなアフィリエイト & SEOが行う行為だと糾弾しているが、アフィリエイトサイトは、実際には大きなブランドほどの規模でこの取り組みを行えないのだ。これで終わりではない。
私達はコンテンツファームのビジネスモデルを作った責任がグーグルにあると力説してきた。次のビジネストレンドはさらに規模が大きく、広範に行き渡り、そして、スパム度を増すものの、魔法のようにスパムを非スパムに変えてしまう“ブランド”の層で包まれるだろう。
このふざけたビジネスモデルがウェブを数年後にどんな状態にしているのか考えてもらいたい。
グーグルが自分のやり方の過ちに気付くのは時間の問題である。
グーグルに見返りを与える行為をグーグルは推奨する。グーグルが推奨する行為は利益の多いトレンドになる。このトレンドが拡大されると投資家が絡み始めた直後に問題になる。このトレンドが手に負えない状態になり、破綻するとグーグルは別の試みを行わなければならなくなる。グーグルがトレンドを起こした責任を認めることはほとんどない。そして、再び人としての道を踏み外した劣悪なアルゴリズムに対して、非難の矢面に立たされるのはSEOになるだろう。
意外にグーグルは、新しいアルゴリズムに関してウェブのユーザー達がどのように反応するかを説明するにあたって、SEOの大御所であるグレッグ・ボーザー氏やデビッド・ネイラー氏等をいまだに雇っていない。長期的に見れば、大きな節約になるはずなのだが。
情報公開: 現時点では、私はAOLの株を持っていないが、本気で買おうと思っている。ハッフィントンポストで記事を私が作成することになったら、グーグルボットへの“宣戦布告”であり、私は株主になっている。そして、私が30~40本の記事を1日に投稿することになったら、それは買付選択権まで購入したことを意味する。 😀
この記事は、SEO Bookに掲載された「Our “Brand” Stands for ‘Anything That Will Make Money’」を翻訳した内容です。
パンダアップデートの後でもブランドサイトが行うコンテンツファームは強力に効果があり収益にもつながっており、Googleも黙認しているようだが、果たしてこれで良いのか?という趣旨の記事でした。視点が少し狭すぎる気がしなくもないですし、じゃあ、どういうページを上げたら良いのか?という話にもなってくるのですが、記事単位での質の優劣を判断する技術はまだまだハードルが高いのでしょうか。ソーシャルシグナルを取り入れた所で、そもそもアクセス数の多い(結果、ツイート数やいいね!数も多くなる)ブランドサイトのコンテンツが圧倒的に有利なのは事実なわけで。数年後にGoogleがどう進化し、筆者が何を語っているか今から気になります。 — SEO Japan
SEO最新情報やセミナー開催のお知らせなど、お役立ち情報を無料でお届けします。