(編集者の注記: これは、2011年2月24日に導入されたグーグルのパンダアルゴリズムアップデートのその後に注目した、シリーズ記事の第2弾である。1本目を読んでいない方は、遅れを取り戻すため、この記事を読む前に1本目の記事に目を通してもらいたい: Googleパンダアップデートの余波を探る ? 敗者は復活できたのか?(日本語)
2年前にリリースされた(日本語)、グーグルのパンダアルゴリズムのアップデートは、SEO業界、そして、オンラインパブリッシング業界全体に大きなインパクトを与えた。
グーグルのアルゴリズムが変更される度に、検索結果において、勝つ者もいれば、負ける者もいる。このシリーズの第1弾では、パンダの初期の負け組のビジビリティの現状、そして、その移り変わりに注目した。
しかし、パンダがサイトに与えた影響は、ランキングや検索結果に留まらなかった。一部の会社は名前を変え、ビジネスモデルを変え、従業員を解雇せざるをえなくなり、また、閉鎖に追い込まれた会社もあった。
それでは、この2年の間、パンダの敗者の一部に起きた出来事を振り返っていく。
2006年に立ち上げられたHubPages.comは、ユーザーが作成するコンテンツを配信するサイトであり、作者は記事の投稿(同サイトはhubと読んでいる)、質疑応答、そして、フォーラムでのコミュニケーションを実施することが出来る。このサイトには110万本以上の記事が投稿されており、「コンテンツファーム」の定義に当てはまる。
HubPagesのCEO、ポール・エドモンソン氏は、パンダアップデートが原因で、「トラフィックと収益を大幅に失った」と述べている(明日、インタビューを紹介する予定)。サーチメトリクスのデータによると、HubPagesのSEOのビジビリティは、パンダアップデートが行われる前と比べると、62%低い数値になっている。
下の表には、パンダがHubPagesに与えた強烈なダメージが記されている(オレンジ色の線)。
(Mahalo.comとSuite101.comのセクションでも、再びこの表に触れる)
HubPagesは、当初、コンテンツをサブドメインに移すことで、2011年の夏にビジビリティを若干取り戻すことに成功していた。
現在、HubPagesはユーザー生成コンテンツモデルを用いて、運営を続けている。作者はそれぞれのサブドメインで記事を配信している。エドモンソン氏は、「サイトの未来を楽観視している」と話しているものの、明日投稿するインタビュー記事の中でも取り上げられているように、そして、上の表が示唆しているように、同社は今も長期的なソリューションを模索している。「前に進む道があることは分かっている。そして、絶対に見つける」と同氏は述べていた。
Mahaloは2007年に人間が管理する検索エンジンとしてスタートし、ユーザーが、ウェブの人気の高い検索用語の多くにマッチするコンテンツを作成するサイトを謳っていた。Mahaloは、アンサーセクション(ヤフー!アンサーズと同様のコーナー)を2008年に加え、最終的に、リンクの提供と“検索結果”から、出来るだけ多くのコンテンツを作成するサイトに方針を転換した(Mahaloの元従業員が綴った、「コンテンツファームの手口」には、このサイトが進化する経緯に関する観点が興味深く描かれている)。
上の表(HubPagesのセクション)にも示されているように、パンダはMahaloに大きなダメージを与えた。サーチメトリクスによると、マハロのSEOのビジビリティは、パンダが行われた後、77%下落し、その後も改善は見られず、現在のビジビリティは、パンダの前と比べると、92%下回っている。
パンダがローンチされてから1週間が経過した頃、Mahaloを設立したジェイソン・カラカニス氏は、「トラフィックと収益が大幅に減ったため」従業員の10%を解雇すると述べていた。また、Mahaloを中止し、コンテンツ制作を見直すものの、動画作成は切り詰めないと話していた。実際に、現在のMahaloは「How To」および「Courses」セクションにおいて、大幅に動画に偏っている。
アップデート: カラカニス氏が、コメント欄でMahalo.comの最新情報を提供してくれた:
「Mahalo.comに関して、私達は段階的に規模を縮小しており、アドセンスの広告に頼るビジネスモデルを見限った。質の高い動画およびアプリを作成し、手堅く成功を収めるべく、全力を注いでいるものの、まだピンチを乗り切ったわけではない。
今後、検索での露出を必要としないInside.comと言う新しい製品を第2四半期または第3四半期に導入する予定である。私達はパンダアップデートから多くの教訓を得た。その中でも最も身に染みたのは、(前の会社で、エンガジェット、オートブログ、ジョイスティック等で実施したように)直接的な顧客のベースを自ら構築し、検索のトラフィックは、“現れては消える”おまけと考える必要がある点だ。」
上の表には、ユーザーが作成した記事をベースとするサイト、Suite101.comのビジビリティの推移も描かれている。サーチメトリクスのデータによると、Suite101.comのSEOのビジビリティは、パンダアップデートが行われてから1週間で81%減少し、その後も減少を続けていった。現在のビジビリティは、パンダが行われる前のビジビリティと比べ、96%低い数値になっている。。
現在、Suite101.comはビジネスモデルを完全に変更するプロセスを行っている。2012年1月にマイケル・ケッダ氏がCEOに就任するや否や、新しい方向性を模索する取り組みを始めた。2012年11月のブログの記事のの中で、ケッダ氏は、同社が数年間に渡って採用してきた「浅はかな、広告およびグーグルボットのためのコンテンツモデル」を一掃するために全力を尽くしていると述べていた:
今年の始めに私達が引き継いだSuite101は、もはや抜き差しならない状況に追い込まれていた。このブランドは目標を見失い、量と競争に固執するあまり、質と連帯感が失われていた。このサイトは、一つの目的 – もっと増やせ -をひたすら追求するようになった。広告、クリックスルー、キーワード、SEOの技術、ライター、そして、コンテンツ等、全てを増やすことに一心不乱になっていた。
Suite101が採用していたインセンティブの構造が問題を悪化させていた。寄稿者に対して、読者ではなく、検索エンジンのアルゴリズムと広告ユニットをターゲットにさせていたのだ。2009年、新しいメンバーに向けて配布されていたチュートリアルには、「言葉ではなく、広告が読者のニーズを満たすように作品を構成すること」と記載されていた。
しかし、当時、Suite101はライターのネットワークに過ぎなかった。
しかし、変革の時はやって来た。
先週、ケッダCEOは、寄稿者のコミュニティをアップデートし、新たな方向性を見出した。同氏は、Suite101は「記事」&「チャンネル」と私達が読んでいるコンテンツの配信を止めると発表した。このブログのエントリのコメント欄で、ケッダ氏は、今後3-4週間でこのプロセスを行うことになると述べ、また、数ヶ月前に発表した変更だけでは不十分だと付け加えていた:
多くのライターが、パフォーマンスをベースとして収益を上げることを念頭に多数の記事を投稿する行為を続けている – これはコンテンツファームの定義そのままである。
今後の方向性の詳細は明らかにされていないものの、Suite101は「ディスカッション、意見、そして、熱意に溢れた好奇心を下地にした、新しいタイプのソーシャルナレッジ」として、ブランド再生を進めようとしている。
2005年に設立されたAssociated Contentは、大規模なコンテンツファームであり、大きな成功を収めていた。その結果、2010年に推定1億ドルでヤフー!によって買収されることになった。comScoreによると、買収が行われた当時、Associated Contentは約38万人の寄稿者を抱え、毎週、約1万本の記事を投稿し、トラフィックの90%を検索から得ていた。リサーチ会社のExperian Hitwiseは、トラフィックの約55%はグーグルから獲得していたと指摘している。
そして、ヤフー!が同サイトを買収してから1年も経過しないうちにパンダアップデートが行われた。
ほぼ全てのパンダ後の勝者/敗者のレポートに、Associated Contentは、敗者の部門で登場している。サーチメトリクスが先週提供してくれたデータによると、パンダが行われた3週間後、同サイトは、76%のグーグルの検索結果のビジビリティを失っていたようだ。 このデータは、昨日投稿した同シリーズの1本目の記事(日本語)で利用していたスプレッドシートに掲載されている。
Associated Contentを設立し、買収後にヤフー!のバイスプレジデントに就任したルーク・ビーティー氏は、パンダアップデートが行われた数週間後に開催されたSMX Westカンファレンスで講演を行い、Associated Contentの記事の3分の2において、グーグルからもたらされるトラフィックが大幅に減少したことを明らかにしていた。
ヤフー!は問題を解決するため、抜本的な対策を講じた: Associated Contentの名称とドメインを抹殺し、ヤフー!ボイス( voices.yahoo.com)としてブランドを一新し、その一方で、75000本以上の記事を削除した。
ヤフー!ボイスは、現在も引き続きサービスを提供しているものの、Associated Contentの時代よりも厳しいコンテンツのガイドラインの下、運営が行われている。また、ヤフー!は寄稿者アカデミーを立ち上げ、「良質なウェブコンテンツの作り方」&「倫理にかなった、偽りのないコンテンツのプロモーション」を行い、ビジターを集める方法を伝授している。このアカデミーには、SEOの基礎やヤフー!のサイトで特集されるに値するコンテンツの作成等のコースが含まれている。
コンテンツベースのウェブサイトとして長い歴史を持つAbout.comは、パンダの負け組として、一部の第三者のレポートに名前が挙げられていた。
パンダアップデートが実施された2ヶ月後の2011年4月、ニューヨークタイムズのジャネット・ロビンソンCEOは、業績報告会で、「この四半期で実施されたグーグルのアルゴリズムの変更によって、ややネガティブな影響がページビューにもたらされた」と述べていた。
それから16ヶ月が経過した2012年の8月、ニューヨークタイムズは、3億ドルでIACにAbout.comを売却した。同社がAboutの買収に費やした金額、4億1000万ドルから大幅に棒引きされた金額で、同サイトを手放すことになった。この売却に関するロイターの記事は、売却とパンダを明確に関連付けているわけではないが、About.comがグーグルの変更によって大きな打撃を受け、ニューヨークタイムズがIACにAboutを売却する前に、価値を1億9500万ドル低く見積もったと指摘している。
サーチメトリクスのデータによると、パンダアップデートが行われてから数週間で、MerchantCircleはSEOのビジビリティを61%失っていたようだ。当時、インパクトは報じられているほど大きなものではないが、同サイトは、「検索経験を改善することを目標に、サイトのレイアウトおよびトポロジーに修正を加えることが出来る」領域を再評価すると述べていた(日本語)。
MerchantCircleは、パンダが行われた4ヶ月後にReply! Inc.によって買収され、2012年の始めまでにデザイン変更を行っていた。Reply!は、過去のMerchant Circleのフロントエンドを撤廃し、ビジネスのオンラインディレクトリから、地域のサービスプロバイダーを消費者が探す際に手を貸す取り組みに力を入れると宣言していた。
これは記事を検索するエンジンであり、以前投稿された無数の記事(私の記憶が正しければ、その多くは新聞や雑誌の記事)にアクセスするためのサービスであった。無料で閲覧することが出来る記事もあれば、有料制を敷いている記事もあった。私自身、2008年に出版したロックバンドに関する本を綴っていた時、FindArticlesを何度も利用した。
現在、FindArticles.comは姿を消し、ドメインはSearch.com(このサイトは、CNETを所有する、CBS インタラクティブによって運営されている)にリダイレクトされる。
今回は、私達が把握しているパンダのその後のストーリーを紹介した。今回取り上げたサイトの他にも、Suite101.comのように大きな変更を行ったサイト、Associated Contentのようにブランドを一新したサイト、Merchant CircleやAbout.comのように売却されたサイト、そして、FindArticlesのように閉鎖されたサイトは存在するのではないだろうか。
大勢の優秀なSEOコンサルタントが、ここ数年の間に指摘してきたように、単一のソースから無料のウェブトラフィックを得る取り組みをベースにビジネスモデルを構築する方針は、やはり賢明とは言えない。
これは、導入後2年目を迎えたグーグルのパンダアップデートに関するシリーズ記事の第二弾である。明日はHubPages.comのポール・エドモンソンCEOのインタビューを提供する。
この記事は、Search Engine Landに掲載された「Google Panda Two Years Later: The Real Impact Beyond Rankings & SEO Visibility」を翻訳した内容です。
検索エンジンに依存はある程度せざるえないと思いますが、極端な手法やトリックで検索エンジンからのトラフィックを一気に無くす可能性があるSEOは避けた方が無難なのは間違いないですよね。コンテンツマーケティングの重要性も叫ばれていますが、この記事に上げられていたような低品質コンテンツを過度に量産してパンダアップデートにかかってしまうような悲劇だけは繰り返したくないものです。 — SEO Japan [G+]
SEO最新情報やセミナー開催のお知らせなど、お役立ち情報を無料でお届けします。