サブドメインは本体ドメインで複数のサイトを運営するときに役立ちます。しかし、サブディレクトリとの違いやSEOにおけるメリットやデメリットが気になるという方も多いでしょう。そこで本記事では、サブドメインとサブディレクトリの違いやサブドメインを作成する目的をはじめ、メリットやデメリットを紹介します。
参考:SEOとは? 企業が実施するSEOの目的・内容とメリット・デメリット
サブドメインの適切な使い方を知るためには、まずサブドメインの意味を正しく把握する必要があります。サブドメインの意味や混同されやすいサブディレクトリとの違いについて、わかりやすく解説します。
「インターネット上の住所」ともいわれるドメインは、コンピュータやネットワークを識別するために使われ、「xxx.com」のように表記されます。この本体ドメインの前に「example.xxx.com」といったように、文字列が挿入されているドメインがサブドメインと呼ばれています。
サブドメインは、1つのドメインで複数のサイトを運営する場合などに用いられるのが一般的です。たとえばYahoo!の場合、検索エンジンである本体ドメインは「https://www.yahoo.co.jp/」となっていますが、同じくYahoo!の別サービスであるYahoo!知恵袋では「https://chiebukuro.yahoo.co.jp/」とサブドメインが使われています。
サブドメインとサブディレクトリのおもな違いは次のとおりです。
サブドメインは本体ドメインの区画の1つであるのに対し、サブディレクトリは本体ドメイン内の階層パーツの1つです。サブディレクトリはピラミッド状の構造になっていますが、サブドメインは長屋のように同じ階層のスペースを区画分けしているとイメージするとわかりやすいでしょう。サブディレクトリは階層になっているので、ほかの階層をはじめ、常に本体ドメインと影響しあうという特徴がありますが、サブドメインは本体ドメインとほとんど影響しあいません。サブドメインとサブディレクトリの使い分けとして、
このような使い分けを推奨します。
サブディレクトリとは?サブドメインとの違いは?使い分ける方法と活用できるシーンを解説
あえて本体ドメインに文字列を加えてサブドメインを使用する目的は、おもに次の3つが挙げられます。
サブドメインは本体ドメインのSEO評価をほとんど受け継がないため、本体ドメインとまったく別のテーマのサイトを作成できます。一方で、サブディレクトリは本体ドメインのSEO評価を受け継ぐため、本体ドメインとまったく別のテーマのサイトを作成すると、互いにSEO評価を下げてしまう危険性があります。そのため、本体ドメインのテーマとズレがある場合はサブドメインが適しているといわれています。
サブドメインは独自ドメインの設定画面から追加できるため、1つの独自ドメインで複数のサイトを運営することが可能です。複数のドメインを取得したり、それぞれにサーバーを契約したりすると、その分コストが発生します。その点、サブドメインはコストを抑えて複数のサイトを運営できるという利点があります。
サブドメインは本体ドメインのSEO評価をほとんど受け継がないと言われていますが、全く影響がないわけではありません。本体ドメインの評価が高い場合、少なからずサブドメインもいい評価を受ける可能性があります。そのため、新たにドメインを取得して新規サイトを立ち上げるよりも、ドメインパワーがある状態からサイト運営を始められるでしょう。
あえてサブドメインを設定するメリットはおもに次の2つです。
サブドメインは本体ドメインのSEO評価こそほとんど受け継ぎませんが、URLに本体ドメインが含まれているため、ブランドの信頼性や認知度は受け継げます。たとえばYahoo!知恵袋の場合、ドメインに含まれる「yahoo.co.jp」を見ればYahoo!のサービスの1つであることが簡単にわかります。とくに新しいサービスを利用するとき、ユーザーは信頼性を気にします。運営元に対して信頼が得られると、新規サービスでも利用してもらえる可能性が高まるでしょう。
複数の独自ドメインを利用してサイトを展開する場合、コストがかかるのはもちろん、管理する手間も発生します。サイトが増えるほど、ドメインの取得元やサーバー情報、ログイン情報などを保管して管理する労力は増えるでしょう。サブドメインは本体ドメインの管理画面から設定できるほか、一元管理できるというメリットがあります。ただし、サブドメインの数はサーバーのプランごとに制限が設けられているケースもあるので、確認が必要です。
サブドメインで新規サイトを展開するメリットは複数ある反面、デメリットもあります。新規サイトを立ち上げる前に、サブドメインのデメリットも把握しておきましょう。
本体ドメインとサブドメインがお互いに与える影響は少ないものの、どちらかがペナルティを受けた場合、悪い影響を与えてしまう可能性があることを認識しておきましょう。また、まったく別のサービスを展開していたとしても、運営元がペナルティを受けたことが認知されると、共通のドメインを使用しているだけで「信頼性が低い」と判断されるケースも少なくありません。そのため、サブドメインを追加するか新規ドメインを取得するかは慎重に判断するのがおすすめです。
サブドメインはドメインの取得費用や追加のサーバー使用料こそかからないものの、データのやり取りが暗号化される「SSL証明書」の取得費用はかかります。セキュリティ面で一定の安全性が証明できるSSL証明書の取得は、いまや必須といわれています。というのも、SSL証明書は検索エンジンからの評価を左右するほか、証明書がないとユーザーがページを閲覧する際に警告が出ることもあり、信頼性が低いと判断される可能性が高いためです。このように新規ドメインを取得するよりコストは抑えられるものの、サブドメインが増えるごとに運用コストは増えると覚えておきましょう。
サブドメインはURLに本体ドメインが含まれていても、本体ドメインとはまったく別のサイトとして評価されるため、最初はなかなか検索順位が上がらない可能性があります。新規のサイトは検索エンジンからの信頼度が低い状態からスタートするので、できるだけ早くドメインパワーを高めたい場合はSEO対策をしっかり行っていく必要があります。
Googleの基本的なルールによると、同一ドメインのページは検索結果に2つまでしか表示されないと言われています。たとえば、本体ドメインのサイト内に特定の検索キーワードのコンテンツが2つあり、サブドメインにも同じ検索キーワードのコンテンツが1つあった場合、サブドメインのコンテンツが表示されない可能性があります。例外として3つ表示されるケースもありますが、本体ドメインとサブドメインにあるコンテンツのキーワード管理をしっかり行わないと、せっかく作成したコンテンツが表示されなくなる可能性があると認識しておきましょう。
自然検索とは?概要・順位が決まる仕組み・増やす方法などを紹介
すでに取得している独自ドメインがある場合、独自ドメインの設定画面からサブドメインを追加できるため、簡単に取得できます。ここでは独自ドメインを取得するところからわかりやすく解説します。独自ドメインを保有していない方も、手順に沿ってサブドメインを取得してみてください。
ドメインを取得していない方は、希望のドメインを取得するよりもまずレンタルサーバーを契約するのがおすすめです。というのも、レンタルサーバーによっては独自ドメインが1つ無料で取得できる場合があるからです。ドメイン名にこだわりがある場合は、先にドメインを取得してからレンタルサーバーを契約するのも一つの方法です。
レンタルサーバーの契約を行ったら、ドメイン名を決めて取得します。同じドメイン名があると取得できない場合があるため、ドメイン名の候補をいくつか決めておきましょう。ドメインによっては取得料金に大きな差が出ます。たとえば「.com」など信頼性の高いドメインは料金が高い傾向があります。長期的に運用するのであれば、更新料金もあわせて確認しておきましょう。
ドメインを取得したら、ドメイン側で使用しているネームサーバー名を入力し、ネームサーバーの設定を行います。ネームサーバーの設定が完了したら、レンタルサーバー側でドメイン設定を行い、ドメインを追加してください。
サブドメインを追加したい本体ドメインのサブドメイン設定を開き、サブドメインを追加します。SSLの追加の選択などを行い、設定を完了させることでサブドメインが追加できます。
本体ドメインの持つブランドや信頼性を維持したまま、ジャンルの違うサイトを開設したいとき、サブドメインが最適です。サブドメインはサブディレクトリと混同されやすいですが、本体ドメインの影響力が違うため、目的に合わせて使い分けをしましょう。ただし、サブドメインは本体サイトのドメインブランド評価こそ受け継ぐものの、SEO評価はほとんど受け継がないため、SEO対策において苦戦するケースも少なくありません。効率的にサブドメインの評価を上げていくなら、SEOの専門家に相談するのがおすすめです。
SEO最新情報やセミナー開催のお知らせなど、お役立ち情報を無料でお届けします。