SEO業者の取り組みとその歴史~ブラックハットSEO・ホワイトハットSEO~

公開日:2025/07/08

最終更新日:2025/07/08

マーケティングガイド

無料で資料をダウンロード

SEOコンサルティングサービスのご案内
専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。

無料ダウンロードする >>

検索エンジンのアルゴリズムは、その複雑性と非公開性から、ウェブサイトの検索順位を向上させるためには専門的な知識と技術を要します。そのため、SEO(検索エンジン最適化)業者は、この難解な領域において重要な役割を担ってきました。

SEO施策の歴史は、まさにSEO業者とGoogleという二者の間で繰り広げられてきた、終わりのない攻防の歴史であると言えるでしょう。

SEO業者の取り組みとGoogleの攻防

SEOの手法は大きく分けて、検索エンジンのアルゴリズムの「抜け穴」を悪用する「ブラックハットSEO」と、Googleのガイドラインに則り、ユーザーの利便性を追求する「ホワイトハットSEO」の2種類が存在します。両者の違いは、その哲学と手法、そして結果として生まれるユーザー体験にあります。

ブラックハットSEO:アルゴリズムの盲点を突く悪質な手法

ブラックハットSEOは、検索エンジンのアルゴリズムが未成熟な時代に行われていました。

具体的なブラックハットSEOの例としては、以下のようなものが挙げられます。

クローキング(Cloaking)

クローキングとは、検索エンジンのクローラーと実際のユーザーに対して、それぞれ異なる内容のウェブページを表示させる手法です。例えば、クローラーにはキーワードが大量に詰め込まれた最適化されたページを見せ、ユーザーには通常のコンテンツを見せるといった方法が取られました。これにより、関連性の低い検索クエリで上位表示を狙うことが可能になりました。しかし、Googleは2006年のウェブマスター向けブログでクローキングを「避けるべき手法」として明確に言及し、ガイドライン違反であることを示しています。

参考:Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー

ワードサラダ(Keyword Stuffing/Article Spinning)

ワードサラダとは、検索エンジンに特化して、関連するキーワードを過剰に詰め込んだ文章を自動生成させる手法です。意味の通らない文章でも、キーワードの出現頻度を高めることで検索エンジンからの評価を得ようとしました。これは「キーワードの乱用(Keyword Stuffing)」とも呼ばれます。Googleは、その品質評価ガイドラインにおいて、キーワードスタッフィングを低品質なコンテンツの要因として挙げています。また、AI技術の発展と共に、意味のある文章のように見せかける「記事自動生成ツール」が一部で利用されていましたが、これらもGoogleの品質ガイドラインに違反する可能性が高いです。

参考:Google検索評価ガイドライン

人為的なリンク構築(Unnatural Link Building)

SEOだけを目的に、意図的に被リンクを増やす手法です。リンクファームからの大量の低品質なリンク購入、相互リンクプログラムへの参加、記事ディレクトリへの過剰な登録などがこれに当たります。かつては被リンクの数が検索順位を決定する上で非常に大きな要素であったため、この手法は広く行われました。しかし、Googleは2012年のペンギンアップデートを皮切りに、不自然なリンクに対する取り締まりを強化しました。このアップデートは、低品質なリンクを持つサイトの順位を大幅に下げることを目的としており、リンクの「量」よりも「質」と「自然さ」を重視する方向に転換しました。

参考:ペンギンが Google のコア アルゴリズムの一部になりました

これらのブラックハットSEOの手法で一時的に検索順位が上がったとしても、そのウェブページの内容が低品質であったり、ユーザーの求めている情報と乖離していたりすれば、ユーザーは検索結果に満足せず、結果としてGoogleの検索エンジンそのものに対する期待値も低下してしまいます。

Googleは、ユーザー体験の向上を最優先事項として掲げており、こうしたユーザーのためにならないブラックハットSEOを排除するために、アルゴリズムのアップデートを何度も重ねてきました。

現在では、これらの過度なブラックハットSEOはスパム行為として厳しく認識されており、検索結果の上位に表示されることはほとんどありません。ウェブマスターツール(現在のGoogle Search Console)を通じた手動ペナルティの通知も行われるようになり、SEO業者はより慎重なアプローチを取ることを余儀なくされました。

ホワイトハットSEO:ユーザーファーストの原則に基づく正しいアプローチ

現在のSEOの主流は、Googleのガイドラインに厳密に沿い、検索ユーザーに対して真に役立つ情報を提供することを目的とする「ホワイトハットSEO」です。これは、ユーザーが検索を通じて最適な情報にたどり着けるよう支援するという、Googleの根本的な目標と完全に合致するアプローチです。

ホワイトハットSEOの具体的な取り組みは多岐にわたりますが、代表的なものとしては以下の点が挙げられます。

サイトのメタ情報の最適化

ウェブページのタイトルタグ(<title>)やメタディスクリプション(<meta name="description" ...>)を適切に設定することで、検索エンジンにコンテンツの内容を正確に伝え、ユーザーが検索結果から内容を把握しやすくします。これは、GoogleのSEOスターターガイドでも推奨されている基本的ながら重要な施策です。

ユーザーの検索意図(インテント)に沿ったコンテンツ発信

ユーザーがどのような情報を求めて検索しているのか(例:情報収集、購買検討、場所の特定など)を深く理解し、そのニーズに応える質の高いコンテンツを作成することが極めて重要です。例えば、「ベストアンサー型」の記事は、ユーザーの疑問を包括的に解決することを目指します。Googleは、検索クエリの背後にあるユーザーの意図を理解する能力を飛躍的に向上させており、E-E-A-T(体験、専門性、権威性、信頼性)の概念にも見られるように、質の高いコンテンツを高く評価する傾向にあります。

参考:有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツの作成

Googleが掲げる「検索体験の満足度向上」というユーザーファーストの方針は、今日のSEO施策における最も重要な指針です。いかにこの点を押さえ、ユーザーにとってより良い検索体験を提供できるかどうかが、今後のSEO施策における成否を分ける重要なポイントとなります。

SEO業者はもはや、アルゴリズムの抜け道を探す役割から、ユーザーのニーズを満たし、質の高いコンテンツを提供することでウェブサイトの価値を高めるコンサルタントへとその役割を変化させています。

Googleのアルゴリズムは常に進化し、ユーザーの利便性を追求する方向に進んでいるため、SEOもまた、その変化に適応し、本質的な価値提供に焦点を当てる必要不可欠な取り組みと言えるでしょう。

記事キーワード

  • Facebook
  • X
  • はてなブックマーク
  • pocket
  • LINE
  • URLをコピー
    URLをコピーしました!

編集者情報

  • X
  • Facebook

アイオイクス SEO Japan編集部

2002年設立から、20年以上に渡りSEOサービスを展開。支援会社は延べ2,000社を超える。SEO/CRO(コンバージョン最適化)を強みとするWebコンサルティング会社。日本初のSEO情報サイトであるSEO Japanを通じて、日本におけるSEOの普及に大きく貢献。

メディアTOPに戻る

RECRUIT

一緒に働く人が大事な今の時代だからこそ、実力のある会社で力をつけてほしい。
自分を成長させたい人、新しいチャレンジが好きな人は、いつでも歓迎します。