この記事は、2025年1月28日に Search Engine Journal で公開された Matt G. Southern氏の「Google AI Overviews Found In 74% Of Problem-Solving Queries」を翻訳したものです。
新たな調査によると、Google AIの概要(現 : AIO、旧 : SGE)は検索結果の30%に表示され、問題解決型のクエリでは約74%に出現しています。
※2024年5月【SGE】から【AIO(AI Overviews)】に名称を変更いたしました。
※旧名称【SGE】に関する記事はこちら↓
参考:SGEとは?生成AIによる新たな検索体験と対策
目次
・AI概要は、特にトラフィック量が多いクエリではなく、中程度の検索ボリュームを持つクエリに主に表示される傾向にあります。
・また、問題解決や質問ベースの検索クエリでは、AI概要が最も頻繁にトリガーされることが確認されています。
・さらに、信頼性の高い権威あるサイトは、AI概要に表示される可能性が高くなることがわかりました。
調査した10,000個のキーワードの29.9%にAI概要が表示されましたが、検索ボリュームの11.5%にとどまりました。特に月間検索ボリュームが501~2,400の中程度のクエリで約42%の表示頻度が見られます。
要点:AI概要は全体的な存在感は限られますが、中程度のボリュームのクエリではより一般的です。このことは競争の少ない分野でチャンスがあることを示唆しています。
通信業界では56%と最も高い割合でAI概要にリンクされたキーワードが表示され、最も低かったのは美容と化粧品の14%でした。問題解決や質問ベースの検索クエリでは、AI概要が74%や69%の高い割合で表示されることが確認されました。逆に、特定のWebサイトの検索など、ナビゲーション型クエリではAI概要がほとんど表示されません。
要点:質問や問題解決を目的としたコンテンツは、AI概要に表示される可能性が高いです。シンプルな業界のブランドは、リスク認識や複雑な問題に関連するトピックを調査することが重要です。
非ブランドに関する検索の約33.3%でAI概要が表示されるのに対し、ブランド検索では19.6%と少ない割合で表示されます。ブランド検索は通常、購入に近い時期に行われるため、AI概要は潜在顧客の意思決定初期段階において、ブランド認識に影響を与えます。
要点:AI概要は潜在顧客の購入プロセスにおいて遅延を引き起こす可能性がある一方、意思決定の初期段階や中期段階でブランド認識に重要な影響を与える可能性があります。
デスクトップの場合、「詳細を表示」をクリックするとAI概要が展開され、ページが約220ピクセル下に移動します。このため、画面上のオーガニック検索結果は下に押し出されることがあります。モバイルデバイスでは、スクロールなしで表示されるオーガニックリストは1つまたは2つに限られるため、SEO専門家にとっては新たな挑戦です。
要点:AI概要が検索結果ページ上部で大きなスペースを占めるため、ブランドは目立つ方法を見つけ、AI概要とその下の通常のオーガニック検索結果の両方に表示されることに重点を置くべきです。
上位ランクのURLがAI概要に表示される可能性は高いものの、必ずしもそうとは限りません。上位にランクされたページの約半分がAI概要に含まれており、上位10位外のページもいくつか表示されることがあります。また、注目のスニペットはAI概要と共存することが多く、注目のスニペットがある場合、AI概要にも60%以上の確率で記載される可能性があります。
要点:高いランキングや注目のスニペットはAI概要に表示される保証はありませんが、これらを最適化することで表示される可能性が高まります。競争力を維持するためには、明確で信頼性の高いコンテンツ作成を続けることが重要です。
特に金融やヘルスケアなど、専門知識が必要な分野で信頼性があるWebサイトは、AI概要に頻繁に取り上げられます。逆に、RedditやQuoraなどのサイトは検索結果で高いランキングを持っているものの、AI概要にはあまり言及されません。
要点:信頼できる意見、検証済みの情報、信頼性の高いコンテンツを持つWebサイトは、AI概要で引用される可能性が高くなります。
AI概要はまだ比較的新しい機能ですが、特に一般的な質問や問題解決型のクエリでは、その影響が急速に拡大しています。特に、詳細な調査や大きな利害関係を伴う業界では、AI概要の表示頻度が増加し、上位の引用を巡る競争が激しくなるでしょう。
現在、あなたの地域でAI概要が目立たない場合でも、Googleが言語モデルを改善し、より多くのユーザー情報を収集するにつれて状況が変わる可能性があります。
1:AI概要に関連するキーワードやユーザーの意図を特定し、それに応じたコンテンツや広告戦略を調整すること
2:注目スニペットやEEAT(Expertise, Experience, Authoritativeness, Trustworthiness)信号の最適化を続け、AI概要のコンテキストで引用される可能性を高めること
SEO最新情報やセミナー開催のお知らせなど、お役立ち情報を無料でお届けします。