hタグとは?意味・用途と見出しタグ(h1~h6)の正しい使い方と注意点

公開日:2020/01/16

最終更新日:2025/07/14

マーケティングガイド

無料で資料をダウンロード

SEOコンサルティングサービスのご案内
専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。

無料ダウンロードする >>

HTMLにおけるh要素(hはheadingの略)とは、ウェブページの見出しを定義するための要素です。h要素は、コンテンツの構造と階層を示す上で非常に重要であり、検索エンジン最適化(SEO)やアクセシビリティにも大きく影響します。

h1からh6まであり、h1は最も重要な見出しを定義し、h6は最も重要度の低い見出しを定義します。
h要素の役割はGoogleにコンテンツの構造を伝える、ユーザービリティを向上させることが挙げられます。

h要素の役割と重要性は構造化にある

h要素は、単にテキストを大きく見せるためのものではありません。ウェブコンテンツの質と効果を大きく左右する、複数の重要な役割を担っています。

コンテンツの構造化によって視覚的に整理される

h要素を適切に使用することで、コンテンツに論理的な階層構造が生まれます。これは、まるで本の目次のように、読者がページの内容を一目で把握し、目的の情報へとスムーズにたどり着くための道しるべとなります。

長文のコンテンツでも、見出しがあることで読者は要点を素早くスキャンでき、情報過多による疲労感を軽減できます。

検索エンジン最適化 (SEO)につながる

検索エンジン(Googleなど)のクローラーは、ウェブページを巡回する際にh要素の内容を非常に重視します。h要素は、そのページの主要なトピックやキーワードを検索エンジンに伝えるための重要なシグナルとなります。

適切にh要素にキーワードを含めることで、検索エンジンがコンテンツの内容をより正確に理解し、関連性の高い検索結果で表示される可能性が高まります。これにより、ウェブサイトへのオーガニック検索トラフィックの増加に貢献します。

アクセシビリティが向上する

ウェブアクセシビリティは、すべての人がウェブコンテンツにアクセスできることを目指します。特に、スクリーンリーダーを利用している視覚障がい者にとって、h要素はページのナビゲーションに不可欠です。

スクリーンリーダーはh要素を読み上げ、ユーザーがセクション間を素早く移動できるようにします。見出しが適切に構造化されていないページでは、ユーザーはコンテンツ全体を読み込まなければならず、情報へのアクセスが非常に困難になります。

h要素は正しい使用方法に従って記述する必要があります

記述のポイントは「h1タグは1ページ1つの使用」「他ページと共通の要素に設定しない」「ページ構成と関係のない使用をしない」「 hタグの階層構造を不規則にしない」「 スタイルを整える目的で使用しない」などがあります。

  • Facebook
  • X
  • はてなブックマーク
  • pocket
  • LINE
  • URLをコピー
    URLをコピーしました!

編集者情報

  • X
  • Facebook

アイオイクス SEO Japan編集部

2002年設立から、20年以上に渡りSEOサービスを展開。支援会社は延べ2,000社を超える。SEO/CRO(コンバージョン最適化)を強みとするWebコンサルティング会社。日本初のSEO情報サイトであるSEO Japanを通じて、日本におけるSEOの普及に大きく貢献。

メディアTOPに戻る

RECRUIT

一緒に働く人が大事な今の時代だからこそ、実力のある会社で力をつけてほしい。
自分を成長させたい人、新しいチャレンジが好きな人は、いつでも歓迎します。