AIO(AI検索最適化)とは?SEOとの違いは?

公開日:2025/07/25

最終更新日:2025/07/25

マーケティングガイド

無料で資料をダウンロード

SEOコンサルティングサービスのご案内
専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。

無料ダウンロードする >>

SEOの時代は終わったのか?」
生成AIの台頭とともに、そんな問いが飛び交うようになりました。しかし、私たちが向き合うべきは「終わり」ではなく、「進化」です。今、検索は大きな転換点を迎えており、その最前線にあるのが AIO(AI Optimization/AI検索最適化) という新たな概念です。

まだ定義も固まっておらず、LLMOやGEOなど呼称は様々です。

本記事では、AIOとは何か?SEOとの違いは?そして現場レベルで今、何をすべきか?について解説します。

AIOとは?

AIO(AI Optimization) とは、「生成AI(LLMによるAI)を活用した検索体験において、自社のコンテンツやサービスが的確に取り上げられ、ユーザーにリーチするための最適化施策」を指します。

具体的には、以下のような検索体験に対応することが目的です。

  • GoogleのAI Overviews(旧SGE)
  • BingのAI Chat検索(例:Copilot)
  • PerplexityなどのAI検索エンジン
  • ChatGPT Plugins/Browse機能を活用したナビゲーション
  • 検索意図を抽出してくるAIエージェント(AI Modeを含む)

これらのAIは従来のリンク型SERPとは異なり、「文脈理解」「要約」「推薦」を前提とした応答を返します。つまり、“クリックされる” ではなく “引用される” コンテンツが問われる時代へと突入ました。

従来のSEOとの違い

項目SEO(従来)AIO(生成AI検索)
対象検索エンジンのランキング
(主にGoogle)
AIによる生成検索
(Google AI Overviews, Perplexityなど)
最終出力ブルーリンクの一覧(SERP)回答文・要約文・情報カードなど
評価基準キーワードとの整合性・E-E-A-T・内部外部リンク構造など文脈の網羅性・自然言語での信頼性・引用しやすさ・情報の粒度
ユーザー行動検索→クリック→読了・CV検索→AI回答の中に自社情報が表示される(クリックされない可能性も)

AIOが重要な背景には「検索行動の変化」があり

1. 検索エンジンの役割変化

GoogleやPerplexityは、従来の「リンク一覧」から「即答・要約・レコメンド」へと舵を切りつつあります。
特に2024年以降、Googleの AI Overviews(SGE) や Bingの AIチャット検索 は「検索のUX(ユーザー体験)」自体を変えていくものです。

2. 検索行動のフラグメント化

SNS検索・動画検索・ChatGPT・AIエージェントなど、検索のチャネルは多様化しています。
「どこで検索されるか?」が分散してきたため、ユーザー行動全体を捉える必要があります。

3. AIに“引用される”ことの価値

ユーザーが「このサービスが良いらしい」と思うきっかけが、AIによる「推薦文」になる可能性があります。
つまり、AIの引用=現代の“広告枠”であり、そこに入れなければそもそも競合比較の土俵にすら上がれないという構造です。

AIOで必要な対策・施策

1. “自然言語での文脈整合”を意識した構成

AIはキーワード一致よりも、文脈的な意味のつながりを重視します。
「何を伝えたい記事なのか」を一貫性ある構成で示し、自然言語で完結する記述を心がけましょう。

また、日本語の場合、”主語なし”の文章が成り立ちますが、AIが読み込む場合は主語・述語・目的語が明確な文章構造を好みます。「マシンリーダブルな文章」をやや意識する必要があるでしょう。

2. 明示的な一次情報・主観・体験談の記載

AIは中立情報を集約する傾向がありますが、ユニークな視点・主張・実体験は引用対象になりやすいです。
例:「実際に○○カードを3年間使って感じたメリット」など。

また、検索意図や各ページで理解したトピックとの計算技術も上がっており、1ページ=1テーマではなく、複数の派生したテーマを保有できるようになってきています。

水平的に散らばったトピックを横に広く記載したコンテンツよりも、深く・体験に基づいた示唆のある情報の価値を評価する傾向があります。

3. FAQ・定義・比較など“まとめ系要素”の充実

AIOにおいては、「〇〇の場合、○○でしょうか?」「○○とは、○○です」「比較ポイントのまとめ表」などが学習しやすいフォーマットとして好まれる傾向にあります。
Webページの記事構造に取り入れると有効です。

4. Schema.orgや構造化データを活用し“意味”を伝える

AIはクローラーではなく、意味解析で構造を把握するため、FAQPage/Product/HowToなどの構造化データの実装は有効と考えられます。

「マシンリーダブルなコンテンツ構造」を体現し、中でも深度のあるコンテンツが評価されていくでしょう。

5. AI検索エンジンでの“自社名の出現状況”をモニタリング

特にPerplexityやBing、AI Overviewsなどで 自社名やブランド名での応答結果 を定期チェックし、被リンク・引用元・競合との差異を把握しましょう。

言及される機会が少ない場合、指名検索やWebサイトの直接流入が知らない間に減る、といったことも想定されます。

参考:AI Mode時代のSEOと必要な施策・戦術は何なのか?

SEOは終わらず、AIOとして再構築される

AIOの時代においても、SEOの本質は変わりません。
それは「ユーザーに価値ある情報を届け、選ばれる存在になること」です。

ただし、その届け方(インターフェース)と、選ばれる基準(評価指標)がやや変わります。
SEO担当者は単にキーワードを追うだけでなく、ユーザーの検索体験全体をデザインする存在へと進化する必要があります。

AIOはSEOの終焉ではありません。むしろ、SEOの戦場が拡張されたと捉えるべきでしょう。ベースはSEOとなりますので「SEOは出遅れたけど、AIOなら巻き返せる」は難しい状況です。

検索者にとって有益なコンテンツ(わかりやすく、深い情報)を届け、顧客とのエンゲージメントを向上させていきましょう。

記事キーワード

  • Facebook
  • X
  • はてなブックマーク
  • pocket
  • LINE
  • URLをコピー
    URLをコピーしました!

編集者情報

  • X
  • Facebook

アイオイクス SEO Japan編集部

2002年設立から、20年以上に渡りSEOサービスを展開。支援会社は延べ2,000社を超える。SEO/CRO(コンバージョン最適化)を強みとするWebコンサルティング会社。日本初のSEO情報サイトであるSEO Japanを通じて、日本におけるSEOの普及に大きく貢献。

メディアTOPに戻る

RECRUIT

一緒に働く人が大事な今の時代だからこそ、実力のある会社で力をつけてほしい。
自分を成長させたい人、新しいチャレンジが好きな人は、いつでも歓迎します。